究極のやすらぎ 人と住まいの健康 目指して!

パート(4):湿気

 正倉院正倉(校倉造り高床式倉庫)-奈良時代

※地上面の湿気・害虫から文物を守っています。〔下記の2棟(法隆寺 綱封蔵、唐招提寺 経蔵)も同様〕

① 先人は、 木造建築・食料・文物等は湿気に弱いことを知っていた

住まいへの効用【1】

「高床式」で水・湿気には気を配っています

人と住まいの健康 目指して!

 湿気をおろそかにしていると後で健康や経済的なダメージを負いかねないのが「カビ」・「ダニ」・「シロアリ」です。

「カビ」や「ダニ」・「シロアリ」が発生すると、不快なだけでなく、人体・建物に被害が生じる恐れがあり、除去・駆除・建物の改修補強等が必要となり、対処費用も掛かります。

 

 昔から先人達は木造建築や食料・文物等が湿気に弱いことをわきまえていたので、その時代で最先端の建築技術で対応しました。

 

 昔に比べて「シロアリ」は減っているようですが居なくなったわけではありません。

「シロアリ」は水と木が共存する場所をこのみ、木造住宅で湿気の多い場所や雨漏り・内部結露があると危険です。

法隆寺 綱封蔵(高床式倉庫)-平安時代

「双倉」といわれる様式で中央3間が吹抜け部分です。正倉院も?

唐招提寺 経蔵(校倉造り高床式倉庫)-奈良時代


 法隆寺 綱封蔵

  ピロティ風の柱脚構成と、中央の吹抜け架構の組合     

 わせが、今見てもモダンな感じがします。

 

 左側:平安時代の日本の建築様式と、

 右側:ル・コルビュジェによる近代建築が、相通ずる部分があるように感じましたので並べてみました。

クルチェット邸(左側部分)

  ル・コルビュジェ設計(1949年 アルゼンチン)

 2層分のピロティと中庭の吹抜けを介して展開する、

診療所を兼ねた住宅です。


住まいへの効用【2】

「高床式」以外にも「基壇」・「亀腹」で水には気を配っています

法隆寺金堂:「基壇」

「基壇」

 飛鳥時代に寺院建築の技術として大陸から伝来した礎石建築で、地面よりも高く土を盛って締固め(版築)、建物内部への水の侵入を防ぎつつ見栄えをよくした。

この高く盛った部分が「基壇」です。

 

「亀腹」

 基壇を持つ建物の内部は土間(土足)ですが、8世紀ごろから建物内に床が張られるようになると、基壇は床下に隠れるように設けられ、白漆喰で固められるようになりました。これが「亀腹」で、建物周囲をめぐる縁で保護され、やはり水捌けを良くして、基壇外装を省略した形式と考えられます。

 

東大寺法華堂(三月堂):「亀腹」


② 魅力あふれる 高床式住居・ピロティ建築

サヴォア邸(1931年)

  :ル・コルビュジェ

RC造、2階建て

近代建築の五原則を網羅

・ピロティ

・屋上庭園

・自由な平面

・水平連続窓

・自由なファサード

ピロティにより居住空間が空中に浮かんでいるかのような印象


丹下健三自邸(1953年)

木造、2階建て

1階は柱だけのピロティとし、

生活空間を2階に持上げた構成

間仕切りのフスマを開ければ 家中が一つの空間となる開放的な住まい。

2階の外周ランマ部分は透明ガラスが巡り、屋根が浮いて見えるような効果があります。


浜田山の家(1965年)

     :吉村順三

1階:RC造、2階:木造

敷地が狭い上に、住宅密集地であるという悪条件を克服するために、鉄筋コンクリート造のキャンティレバーの上にのせて

階を住居部分としている。

庭が広く取れるとともに、日照、通風、眺望、プライバシー

が確保されている。

スイス学生会館:ル・コルビュジェ

広島平和記念資料館:丹下健三

軽井沢山荘:吉村順三


③ 住まいを「プラットフォーム構造」で豊かに

木造住宅の基礎は、必ず鉄筋コンクリート造で構成します。

始めに、通常 土台の高さは地面から40~50㎝のところに設置します。

この土台の高さを上げれば住まい計画の展開が拡がるのでは!という提案です。

土台を上げれば工事費も上がりますが、空間を確保して生活をエンジョイするか。

下図の鉄筋コンクリート造部分を「プラットフォーム構造」と呼びます。

④ 補足:なぜ人は展望台にのぼりたがるのか?

 

 

展望台にのぼって高いところからの景色を見たがるのは!?

「いいことがある」と遺伝子が記憶しているから

 

「いいこと」= 狩猟時代に経験した「いいこと」

 

狩り ⇒ 獲物を見つけなくては始まらない

高い所 ⇒ 獲物を見つけやすい ⇒ 生きていくために有利な場所として認識した

 

獲物を”見つける”というのは人間にとって特別に重要なことだった

 

疲れて弱ってきた獲物を捕まえる

つまり、獲物を見つけることさえできれば逃げられても構わない

II

獲物を見つけることが重要!!

高い所にのぼるのは ⇒ いいこと!!!

 

又、人間を襲う強い動物からは隠れ場所や逃げ場所になる

 

 

英国の地理学者 ジェイ・アップルトン

 著作「景観の経験」の中で、人間の美意識としての「見晴らし = 隠れ家理論」を提唱した。

機会を求めて見晴らしを得たいという欲望と、

 

安全のために隠れ家に籠っていたいという二つの欲望がある。

 

 

人間や類人猿にとって「眺望」と「隠れ場」は

 

生きていくために必要不可欠なものであった。

 

 

人間は、遠くまで見通せる景色

山頂」・「屋上」 

さらに、隠れられる景色

「屋根裏部屋」・「ツリーハウス」に惹かれる

 

つまり、この遠くまで見通せる景色と、隠れられる景色を兼ね備えたものが「展望台」である。 

 

人間は、「いいことづくめ」の場所だと本能的に記憶しているので

展望台などの高いところにのぼりたがる と考えられている。

 

”人間は本能的に高いところが好き”

 

 

 

※NHK ”チコちゃんに叱られる” (2023.01.13 再放送2024.07.27) 

                    「なぜ人は展望台にのぼりたがるのか」より

 

 


樹上の秘密基地

「望楼のある住まい」計画

(階下は囲炉裏を囲んで)

京都の茶室:高台寺 時雨亭

(メインの茶室は眺望良好な2階にある)


※住まいもセキュリティを考慮すれば1階より2階の方がベター!?